2009年01月12日
アウトドアは幸せの近道だと思う
こんばんは。大型スポーツ用品店もスノボ一色の昨今いかがお過ごしでしょうか。
年明けの僕は冬だというのになぜか釣りばかりやってます。
何もこの季節にはじめなくてもいいのにねえ、という声多数。

初心者すぎて当初何も考えてなかったんだけど、冬は魚の活性が低いそうなのでほとんどの人は敬遠するそうです。なるほど釣果は2回続けてボウズ。冬のせいだけじゃないのは知ってますが、先日の涸沼の記事のあとに行った大洗港でもやはりボウズ。これでボウズボウズ。釣りというよりはただ仕掛けを投げて遊んでいるだけっすね。
しかし、それでも<釣りに行く>→<本を読む>→<ここがいかんかったのか!>→<カイゼン>という手順を踏むものでして、期せずしていわゆる「PDCAサイクル」を回せている次第です。気長に続けて春になれば僕にも何か引っ掛かるんじゃないでしょうかね。とりあえず休日はスローライフでいきます。
そんな折、サブプライムやら金融危機やらの昨今、面白い記事を見つけました。経済活動とは何か、アウトドアとは何か、生きるとは何かという視点からアウトドアってのは幸せの近道なんじゃないかなあと思ったんで紹介しときますね。
以下、ネットよりの拾い物。

年明けの僕は冬だというのになぜか釣りばかりやってます。
何もこの季節にはじめなくてもいいのにねえ、という声多数。

初心者すぎて当初何も考えてなかったんだけど、冬は魚の活性が低いそうなのでほとんどの人は敬遠するそうです。なるほど釣果は2回続けてボウズ。冬のせいだけじゃないのは知ってますが、先日の涸沼の記事のあとに行った大洗港でもやはりボウズ。これでボウズボウズ。釣りというよりはただ仕掛けを投げて遊んでいるだけっすね。
しかし、それでも<釣りに行く>→<本を読む>→<ここがいかんかったのか!>→<カイゼン>という手順を踏むものでして、期せずしていわゆる「PDCAサイクル」を回せている次第です。気長に続けて春になれば僕にも何か引っ掛かるんじゃないでしょうかね。とりあえず休日はスローライフでいきます。
そんな折、サブプライムやら金融危機やらの昨今、面白い記事を見つけました。経済活動とは何か、アウトドアとは何か、生きるとは何かという視点からアウトドアってのは幸せの近道なんじゃないかなあと思ったんで紹介しときますね。
以下、ネットよりの拾い物。

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」
と尋ねた。 すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子供と遊んで、女房とシエスタ(昼寝)して。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと
進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
読み解けば読み解くほど深いジョークだと思います。

(・∀・)イイ!! って応援はコチラ

タグ :釣り
Posted by 転勤族(TNKNCAMP) at 01:03│Comments(0)
│■おいら的思考